| PC Engine |
| Platform 機種 |
TurboGrafx-16 PC Engine |
| Cover 前面 |
![]() このCDをAmazonで購入 |
| Release Date 発売日 |
1992/ 7/17 |
| Published by 発売元 |
Victor Musical Industries ビクター音楽産業 |
| Developed by 開発元 |
Pegasus Japan ペガサス・ジャパン |
| Catalog Number 型番 |
SUPER CD-ROM2: JCCD1005 |
| Release Price 価格 |
\7,800 |
| Sound Generator 音源 |
CD-DA / PSG6音 |
| Display resolution / Color 解像度/色数 |
320 x 224 or 320 x 208 最大512色表示 |
| SOUND STAFF | サウンドプロデューサー:川井憲次 サウンド:川井憲次 / 奈雲美徳 / 藤原 保 エンジニア(ミュージック):渡辺 省二郎 ミュージック コーディネイター:大竹 茂(デイブレイク) |
| Original Soundtrack CD | ![]() |
ビクター音楽産業からSUPER CD-ROMで発売されたPCエンジン版ソーサリアン。
基本的なシステムはPC-8801版などの原作版から大きな変更点はないものの、新たにPCエンジン版オリジナルのアメコミ風アニメーションオープニングとエンディングが追加されている。シナリオはファルコムの基本シナリオから抜粋された7本とビクターオリジナルシナリオ3本の計10本で、10本目のシナリオを解くとエンディングとなり『ドラゴンモード』が出現する(ドラゴンモードは単なる経験値稼ぎの場)。
城・町・全滅などの曲はPSGで演奏されており、それ以外の大部分の曲はCD-DAによる演奏になる。CD-DAバージョンの曲のアレンジ、及びビクターオリジナルシナリオの新曲の作曲は、音楽家として著名な川井憲次氏が担当している。
| PC Engine 新オープニング | |
![]() |
![]() |
| PCエンジン版で追加されたビジュアルオープニングで使用。音楽トラック8つに渡って声優による声と音楽が流れるが、一貫した音楽と言う訳ではなく場面に応じて曲が鳴る。PC Engine版のみの新曲。 | |
| 作曲/編曲:川井憲次 | |
| オープニング |
![]() |
| オープニングで使用。基本的にSYSTEM部分は原作パソコン版と同じ曲が使われている。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 城「ここで逢えるね」 | 町「ペンタウァI」 町「ペンタウァII」 |
![]() |
![]() |
| メインメニューで使用。イントロ部分はPC-8801版と同じ。 (PSG 曲) |
ペンタウァの町で使用。原作パソコン版と同じくランダムで2曲のどちらかが鳴る。 (PSG 曲) |
| 作曲:石川三恵子? | 作曲:古代祐三 |
| シナリオ・プロローグ | トラベラーズ・イン |
![]() |
![]() |
| PCエンジン版のみの新曲。冒険出発時のペンタウァ王のナレーションのバックで流れる。 (PSG 曲) |
冒険から帰ってきた時のアイテム分配のシーンで使用。 (PSG 曲) |
| 作曲:奈雲美徳 | 作曲:古代祐三 |
| BEAUTIFUL DAY | SIGH AND TEAR |
![]() |
![]() |
| シナリオクリアで使用。 | 冒険失敗のシーンで使用。 (PSG 曲) |
| 作曲:石川三恵子 編曲:奈雲美徳 |
作曲:石川三恵子 |
| キングドラゴン |
![]() |
| 『ドラゴンと戦う』で使用。パソコン版ではドラゴンを4匹倒すとエンディングだったが、PCエンジン版ではただ単に経験値を得られるだけ。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| クラトウの村 |
![]() |
| クラトウの村で使用。PCエンジン版のみの曲。CD-ROMの音楽トラックにはビフォア・ダークで使用予定だったと思われる曲がもう1曲収録されているが、ゲーム内では未使用。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 |
| 鍾乳洞 | 神殿 |
![]() |
![]() |
| 鍾乳洞内で使用。PCエンジン版のみの曲。 | 神殿で使用。邪神バルダ戦でも曲が変わることはない。PCエンジン版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 | 作曲/編曲:川井憲次 |
| 村 | コンバット・シーン |
![]() |
![]() |
| 山岳の麓の村で使用。 | 山岳地帯(アラッコラとペリュトンが出現する場所)で使用。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 天上界 | 竪琴 |
![]() |
![]() |
| 大いなる神ユイターなど、神々の住む天上界で使用。 | 吟遊詩人アンナが美の神ビヌス・大いなる神ユイターの前で竪琴を弾くシーンで使用。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| エビル・シャーマン |
![]() |
| 対エビルシャーマン戦で使用。 |
| 作曲:石川三恵子? 編曲:川井憲次 |
| 砂漠 | 砂の城 |
![]() |
![]() |
| オアシス〜砂漠〜城の入口まで使用。 | 砂の城全域で使用。マップはPC-9801版を元に移植されている。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| ルワンとゴールドドラゴン |
![]() |
| 対ルワン&ゴールドドラゴン戦で使用。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 森 | 村 |
![]() |
![]() |
| 冒険開始〜石化された人々と遭遇するまでと、メデューサを倒した後に使用されている。 | 石化された人々と遭遇するシーン〜メデューサを倒すまでで、使用される。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| メデューサ |
![]() |
| 対『メデューサ』戦と、対『メデューサの首』戦で使用される。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 洞窟I |
![]() |
| 氷の洞窟全域で使用。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 洞窟II | エキム |
![]() |
![]() |
| 対ソクラム戦で使用。本来はPC-8801版で氷の洞窟クリア時に使用されていた曲。 | 対エキム戦の曲。X1Turbo版のみで使われていた。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| 船内 | 上陸後 |
![]() |
![]() |
| 港・及びクィーンマリー号船内で使用。マップは88,98,X1版を元に移植されている。 | 呪われた島で使用。パソコン版では島に上陸後からアーク・デーモンを倒すまで、場所に関係なく流れていた。 |
| 作曲:石川三恵子? 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| アーク・デーモン |
![]() |
| 対アークデーモン戦で使用。 |
| 作曲:石川三恵子? 編曲:川井憲次 |
| 生きている洞窟 | 動く心臓 |
![]() |
![]() |
| 心臓が動き出すまでの洞窟全域で使用される。 | 心臓が動き出した後の洞窟全域で使用される。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| ダブル=デビルス |
![]() |
| 対ダブル=デビルス戦で使用される。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| ダンジョンI |
![]() |
| ゲディスの部屋以外のダンジョン全域で使用。マップはPC-9801版を元に移植されている。 |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| ブルー・ドラゴン | ダンジョンII & ゲディス |
![]() |
![]() |
| 対ブルードラゴン戦で使用。ただし「ドラゴンと戦う」のブルー・ドラゴン戦では使用されない(キングドラゴンで統一されている)。 | 対ゲディス戦で使用。 ゲディスの部屋とゲディス戦で別々に使われていた2曲を1つにしてアレンジされている。サントラCDのMUSIC FROM SORCERIANで1つのトラックに収められてしまった事が原因? |
| 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |
| フィールド | ノーム族の村 |
![]() |
![]() |
| スタート地点〜城で使用。デカキャラ戦でも音楽が変わることなく流れている。PC Engine版のみの曲。 | ノーム族の村で使用。PC Engine版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 | 作曲/編曲:川井憲次 |
| 罠 |
![]() |
| 城にある罠で使用。PC Engine版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 |
| 埋もれた村 | 迷宮 |
![]() |
![]() |
| 村〜地上部分で使用。PC Engine版のみの曲。 | 迷宮で使用。PC Engine版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 | 作曲/編曲:川井憲次 |
| 邪神王バサラ |
![]() |
| 対邪神王バサラ戦で使用。PC Engine版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 |
| エンディング・ビジュアル |
![]() |
| エンディングビジュアルシーンの冒頭で流れる短い曲。PC Engine版のみの曲。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 |
| PC Engine エンディング | エンディングI |
![]() |
![]() |
| エンディングで、各シナリオを回想するシーンで使用。PC Engine版のみの曲。 | エンディングのスタッフロール〜ENDで使用。パソコン版で使われていた曲と同じ。 |
| 作曲/編曲:川井憲次 | 作曲:古代祐三 編曲:川井憲次 |