| MASTER SYSTEM |
| Platform 機種 |
SEGA MARK III MASTER SYSTEM |
| Cover 前面 |
![]() |
| Release Date 発売日 |
1988/10/15 |
| Published by 発売元 |
SEGA ENTERPRISES セガ・エンタープライゼス |
| Developed by 開発元 |
SEGA ENTERPRISES セガ・エンタープライゼス |
| Catalog Number 型番 |
G-1370 |
| Release Price 価格 |
\5,800 |
| Sound Generator 音源 |
FM5音+リズム音 PSG3音+Noise |
| Display resolution / Color 解像度/色数 |
256 x 192 16色表示 |
| SOUND STAFF | BO(上保徳彦) / IPPO(沼田出穂) / NEKO |
| Original Soundtrack | 無し |
| 全機種画像比較 | イースI 画像比較 前編 / イースI 画像比較 後編 |
セガ・エンタープライゼスにより移植されたセガ・マーク3/マスターシステム版。イースは本来IとIIをプレイして全ての謎が解き明かされる作品であるが、マーク3のハード末期だったこともあって同機種にはイースIIが発売されていない。なお、マスターシステムの後継機種であるメガドライブではWanderers from Ys (YsIII)が日本テレネットより発売されている。
先駆けて家庭用ゲーム機に移植され、多くのアレンジが加わってゲーム性が変わってしまったファミコン版とは異なり、マスターシステム版はストーリーやトリックなどは基本的に原作パソコン版を踏襲しており、移植の出来は総じて良い方と言える。ただし、原作を遊んだ人が思わず間違ってしまうようなマップの変更がある(通路が配置が左右逆になっていたりする)。
同機種ではPSG音源の他、FM音源搭載機ではFM音源にも対応しており、ハードウェア構成によって違った音源によって音楽が鳴らされる。ただし、FM音源はOPLL(2オペレータ)のため、OPN(4オペレータ)の原作PC-8801版よりも音としては貧弱である。
| FEENA |
![]() |
| タイトル画面で使用。 |
| 作曲:古代祐三 |
| FOUNTAIN OF LOVE |
![]() |
| ミネアの街で使用。 |
| 作曲:石川三恵子 |
| THE SYONIN | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ミネアの街の店(取引所ピム、オーマンの酒場、武器の店”ロゼッティ”、防具の店”ディオス”、クラーゼの病院)で使用。病院でデータ消去ができるようになっている。グラフィックは専用描き下ろし。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| TEARS OF SYLPH | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ミネアの街「占いの店”サラ”」とゼピック村の家、盗賊のアジトで使用。グラフィックは専用描き下ろし。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| FIRST STEP TOWARDS WARS | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ミネアの街を出た直後の草原〜ゼピック村〜バギュ=バデット周辺で使用。マップ構造は基本的にパソコン準拠(細部の違いはある)。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| PALACE |
![]() |
| 神殿の1階で使用。マップ構造はパソコン版と異なる。 |
| 作曲:古代祐三 |
| HOLDERS OF POWER | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ダルク=ファクト以外のデカキャラ戦で使用。基本的に変更は無く、パソコン版の戦い方が通用する。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| PALACE OF DESTRUCTION |
![]() |
| 神殿の地下で使用。マップ構造はパソコン版と異なる。 |
| 作曲:古代祐三 |
| BEAT OF THE TERROR |
![]() |
| 廃坑で使用。つり橋がカットされているなど、地下1・2階のマップ構造はパソコン版と異なる。 |
| 作曲:古代祐三 |
| Temple del Sol |
![]() |
| レアのハーモニカのシーンで使用。元々はファルコムのAVG「太陽の神殿」の曲。 |
| 作曲:阿部隆人 |
| TOWER OF THE SHADOW OF DEATH | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ダームの塔で使用。半分以上のマップ構造はパソコン版と異なる。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| DEVIL'S WIND |
![]() |
| 悪魔の風が吹き荒ぶ回廊で使用。 |
| 作曲:古代祐三 |
| THE LAST MOMENT OF THE DARK |
![]() |
| 塔の最上階・最後の戦い前で使用。 |
| 作曲:古代祐三 |
| FINAL BATTLE | REST IN PEACE |
![]() |
![]() |
| ダルク=ファクト戦で使用。 | ダルク=ファクト戦後に使用。 |
| 作曲:古代祐三 | 作曲:古代祐三 |
| THE MORNING GROW | |
![]() |
![]() |
| エンディングで使用。パソコン版のように下から上へと文字が流れていくが、グラフィックが表示されるのは最後のみ。 | |
| 作曲:古代祐三 | |
| SEE YOU AGAIN |
![]() |
| 最後のスタッフロールで使用。 サウンドスタッフの一人BO氏は、後にメガドライブ版ソーサリアンの曲も手がけている。 |
| 作曲:古代祐三 |
| GAME OVER | Lucky 宝箱 |
![]() |
![]() |
| GAME OVERの時の曲。 | アイテム入手時の曲。任天堂ファミコンディスクシステムの『メトロイド』を参考にして曲が作られている。 |
| 作曲:古代祐三 | 作曲:古代祐三 |
| THEME OF ADORU |
![]() |
| スタッフロール終了後、右下+ボタン2でSOUND SELECTIONに入れる。最後の選択肢に未使用曲のTHEME OF ADORUが入っている。 |
| 作曲:古代祐三 |