| はじめに | 
|---|
 このページは管理人(tk_nz)が、『ザナドゥ』の音楽を担当された高橋俊弥氏とインターネット上で交流を重ね、さらに直接お会いした上で、色々と教えて頂いた話を元に文章を書いています。  | 
| ザナドゥの音楽担当に至る経緯と、その開発風景 | 
|---|
 
  最初に作られたのはPSG3音のX1で、 
 高橋氏は総じて『鑑賞用』ではなく、「ユーザーがこの曲を聴いたらどう感じるか」を考えた上で楽曲を作成していて、これらの楽曲は一通りプレイしたユーザーにとっては忘れ難い音楽となっており、ザナドゥの持つ雰囲気をいっそう際立てることに成功していると言える。  | 
| 高橋俊弥氏作曲の曲が使われているゲーム XANADU SCENARIO II は追加ディスクのため割愛 EGGのダウンロード版は除外しています  | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ゲーム名 | 発売日 | 機種 | 発売・販売元 | ||
| XANADU ザナドゥ  | 
    1985/11/ 3 | X1(FD版) | Falcom 日本ファルコム  | ||
| 1985/11/21 | PC-8001 | PC-8801 | |||
| PC-8801mkII SR | |||||
| PC-9801 | |||||
| 1985/12/? | X1(Tape版) | ||||
| 1986/ 4/11 | FM-7/77 | ||||
| 1987/ 3/? | MSX2(FD版) | ||||
| The Legend of Xanadu 風の伝説ザナドゥ  | 
    1994/ 2/18 | PC Engine | NEC Home Electronics NECホームエレクトロニクス  | ||
| Revival XANADU リバイバルザナドゥ  | 
    1995/ 4/28 | PC-9801 | Falcom 日本ファルコム  | ||
| Revival XANADU II REMIX リバイバルザナドゥIIリミックス  | 
    1995/12/ 8 | PC-9801 | Falcom 日本ファルコム  | ||
| Falcom Classics (Revival XANADU) ファルコムクラシックス(ザナドゥ)  | 
    1997/11/ 6 | SEGA SATURN | Victor 日本ビクター  | ||
| XANADU (Revival XANADU) ザナドゥ  | 
    1998/12/ 4 | Windows | UNBALACE アンバランス  | ||
| XANADU 完全復刻版ザナドゥ  | 
    2002/ 8/30 | Windows (EGG PC-8801)  | 
    Falcom 日本ファルコム  | ||
| RINNE 輪廻  | 
    2005/ 6/30 | Windows | SOFTBANK BB/Falcom ソフトバンクBB/日本ファルコム  | ||
| XANADU NEXT ザナドゥネクスト  | 
    2005/10/27 | Windows | Falcom 日本ファルコム  | ||
| Ys vs. SORA NO KISEKI ALTERNATIVE SAGA イースvs.空の軌跡 オルタナティブ・サーガ  | 
    2010/ 7/29 | PSP | Falcom 日本ファルコム  | ||
| アレンジ曲について | 
|---|
|  高橋俊弥氏が手がけられた曲の原曲(X1版・PC88版・FM版)は残念ながらサントラが出ていません(追記:2016年にオリジナルサウンドトラック『XANADU Sound Collection』がBEEPより発売された)が、ザナドゥのリメイク版『リバイバル・ザナドゥ』や、続編『ザナドゥ・ネクスト』はサントラが発売されています。また、『風の伝説ザナドゥ』にも高橋氏の曲が使われていて、こちらもやはりサントラが発売されています。さらに、ファルコムレーベルにて発売された音楽CDの中には、各アーティストによるアレンジ曲も存在しています。 高橋氏は当サイト管理人(tk_nz)と接点を持ち交流を始める(2010年5月)まで、続編ゲームにご自身の曲が使われていることや、アレンジCDが出ている事をご存知ありませんでした。私が高橋氏と直接お会いした時にそれらの曲を聴いて頂きましたので、作曲者本人がどのように感じたのかを以下に書き記しておきたいと思います。  | 
| ▼ Revival XANADU ▼(1995年発売) | 
 (サントラはFalcom SPECIAL BOX '96に収録)  | 
| ▼ XANADU NEXT ▼ (2005年発売) | 
 (サントラはXANADU NEXT Original Sound Trackに収録)  | 
| ▼ 服部隆之氏のアレンジ ▼ (1992年発表) | 
 (FALCOM NEO CLASSICに収録)  | 
| 高橋俊弥氏作曲の曲が収録された音楽CD | |||
|---|---|---|---|
| 発売日 | 作品名 | 曲数など | 編曲者 | 
| 1987.07.05 | オール・オーバー・ザナドゥ  | 
    アレンジ1曲 | 藤原いくろう | 
| 1988.11.25 | ドラゴンスレイヤー伝説  | 
    アレンジ1曲 | 木村直樹 | 
| 1988.02.21 | オリジナル・サウンドトラック ザナドゥ〜ドラゴンスレイヤー伝説〜  | 
    アレンジ1曲 | 横山菁児 | 
| 1988.12.05 | ファルコム・スペシャル・ボックス'89  | 
    アレンジ1曲 | DAVID MATTHEWS | 
| 1991.07.05 | プレプリマII  | 
    アレンジ1曲 | 藤澤道雄 | 
| 1992.07.04 | ファルコム・パーフェクト・サウンド・カタログII  | 
    サンプル1曲 | 藤澤道雄 | 
| 1992.11.21 | ファルコム・ネオ・クラシック  | 
    アレンジ1曲 | 服部隆之 | 
| 1993.12.22 | ファルコム・スペシャル・ボックス'94  | 
    アレンジ1曲 (風ザナ)  | 
    寺嶋民哉 | 
| 1995.12.21 | ファルコム・スペシャル・ボックス'96  | 
    サントラ8曲 | Falcom | 
| 1997.11.06 | ファルコム・クラシックス  | 
    SSゲームCD CD-DA2曲  | 
    ? | 
| 1997.11.21 | ファルコム・クラシックス  | 
    ベスト盤 1曲 | DAVID MATTHEWS | 
| 1999.12.05 | ファルコム・スペシャル・ボックス'89(1)  | 
    アレンジ1曲 (復刻版)  | 
    DAVID MATTHEWS | 
| 2003.12.19 | オリジナル・サウンド・トラック・風の伝説ザナドゥ  | 
    サントラ1曲 (風ザナ)  | 
    Falcom | 
| 2005.10.27 | ザナドゥ・ミュージック・クロニクル  | 
    ベスト盤4曲 | 複数名 | 
| 2006.10. | ザナドゥ・ネクスト・オリジナル・サウンド・トラック  | 
    サントラ6曲 | Falcom、 神藤由東大  | 
| 2013.10.18 | ふぁるこむフィールドざんまい  | 
    アレンジ1曲 | 神藤由東大 | 
| 2016.10.23 | ザナドゥ・サウンド・コレクション  | 
    サントラ55曲 | Falcom | 
| 高橋俊弥 来歴 | 
|---|
|  1963年生まれ。神奈川県横須賀市出身。小中高校時代を横浜市で過ごし、尚美高等音楽学院(現・尚美ミュージックカレッジ専門学校)作曲科在学中に、音楽誌『キープル』(自由国民社)や、『ログイン』(アスキー)といった雑誌にて、パソコン音楽系の記事を担当する。その繋がりで、1985年(21歳)に日本ファルコムの開発室へと招かれ『ザナドゥ』の音楽を担当する事となる。ザナドゥに続いて『太陽の神殿』のスタート時には少し関わるものの、阿部隆人氏と入れ替わるようにしてファルコムから離れている。 その後は、音楽誌『TECHII』(音楽之友社)の創刊メンバーに参加。広告代理店の勤務を経て、フリーのライター・編集者として活動し、いくつかの著書がある。また、テディ高橋名義でB級映画評『観ずに死ねるぜ!』の連載していたことがある。慶應義塾大学文学部へ入学後、オーストラリア国立大学へ留学。現在(2010年6月時点)は人類学の研究に勤しんでいる。長年マッキントッシュ愛用者。ちなみに、Falcom J.D.K.BANDに参加した事のある高梨康治氏や、日本テレネット〜キャメロットで音楽を担当していた宇野正明氏は音楽学院時代の同期にあたる。  | 
| 高橋俊弥氏の主な著書・活動 | |||
|---|---|---|---|
| 活動年 | 著書タイトル | 出版社など | 備考 | 
| 1993 | 特選小説 | 辰巳出版 | SFやホラーなど数作を発表 | 
| 1994〜1997 | 文章工房フォーラム(FBKOBO) | NIFTY-Serve | スタッフとして参加 小説作法講座 | 
| 1995/ 7/ 5 | GO EQUAKE パソコン・ネットが伝えた阪神大震災の真実  | 
    祥伝社 | 高野孟編 | 
| 1995/11 | 月刊LOGOUT ザ・キング・オブ・ファイターズ'95  | 
    アスキー | 小説・作 | 
| 1998/ 3 | MAC OS 8 TIPS大全 — 禁断の秘技 | アスキ−・メディアワ−クス | 共著 | 
| 1999/ 6 | Excel98 Macintosh edition TIPS大全 — 禁断の秘技  | ||
| 1999/ 8 | Word98 Macintosh edition TIPS大全 — 禁断の秘技  | ||
| 1997〜2004 | 戦前戦中フォーラム(FSENZEN) | NIFTY-Serve | スタッフとして参加 | 
| 1997〜 | 言語労働家之頁 | 某携帯電話会社の広報誌 | B級映画評「観ずに死ねるぜ!」 | 
| 2004〜 | 語り継ぐ 戦争の記憶、昭和の声 | ウェブサイト | |
| 2012/ 4 | ご当地ソーサリアン | ウェブサイト | シナリオ |