XANADU SCENARIO II PC-8801mkII SR
音楽使用場面:ザナドゥ・シナリオII PC-88SR

PC-8801mkII SR
Platform
機種
PC-8801mkII SR
Cover
前面
XANADU SCENARIO II PC-8801mkII SR
Release Date
発売日
1986/10/ 2
Published by
発売元
Nihon Falcom
日本ファルコム
Developed by
開発元
Nihon Falcom
日本ファルコム
Catalog Number
型番
5"FD 2D: NFNW17002
Release Price
価格
\5,800
Sound Generator
音源
FM 3音 + SSG 3音
Display resolution / Color
解像度/色数
640 x 200
8色表示

SOUND STAFF 阿部隆人 / 古代祐三
Original Soundtrack CD FALCOM GAME MUSIC
Arrange CD ALL OVER XANADU THE LEGEND OF DRAGON SLAYERS FALCOM SPECIAL BOX '89 ORIGINAL SOUND TRACK 風の伝説ザナドゥ

 ドラゴンスレイヤーII『ザナドゥ』の追加シナリオ、『ザナドゥ・シナリオII』のPC-8801mkII SR版。ロゴの入ったビニール製のパッケージを厚紙で出来たカバーが覆っており、下のロゴの部分が見えるようにその部分だけくり貫かれているという、特殊な仕様になっていた。前作から約1年ぶりの登場で、またファルコムからは同月にドラゴンスレイヤーJr.(III)『ロマンシア』と『太陽の神殿』も発売されており、発売ラッシュの先陣を切った作品でもあった。シナリオIIは他に、PC-8801mkIIPC-9801FM-7/77/77AVにも発売されている。なお、前作ザナドゥの追加ディスクの形態であるため、同機種同メディアのザナドゥを持っていないと遊ぶことはできない。ちなみに、1995年にはザナドゥのリメイク作『リバイバル・ザナドゥ』の続編、『リバイバル・ザナドゥ2』が発売されているが、こちらは一部シナリオIIの要素が加味された新マップバージョンであり、シナリオIIのリメイクではなかった。

 『ザナドゥ・シナリオII』は、前作『ザナドゥ』の追加ディスクであり、制作・プログラムは前作同様木屋善夫氏である。基本的なゲームシステムはザナドゥと同じであるが、ゲーム内容を大きく変える変更がいくつなされている。まずアイテム面では、効果の変更や、前作で有効性の低かったアイテムのいくつが新たなアイテムに変更されている。具体的にあげていくと、Mantleはタワーの壁を通過できなくなっており、タワー内の壁を通過するためには新アイテムのAcidを使う必要がある。Mattockが掘れる壁は新アイテムのSilver-Roseで作り出された人面壁のみに変更されている。前作のKeyは廃止されており、鍵の扉はアイテムのKey(前作Pendantと同じ効果)で開ける事になる。また、新アイテムのLadderを使うと空中にはしごをかけられるようになっているなど、いずれのアイテムもゲームの進行に大きな変化をもたらしている。戦闘面では、前作で”止まっていた”時間も経過するように変更されているため、戦闘中にアイテム効果が切れることもあり、またFoodも消費するようになっている。戦闘開始や終了の効果音がなくなってシームレスに移行するため、開始直前の考える時間的余裕がなくなっており、また敵キャラクターも4隅を含めた全画面に移動するように変更されているため、戦闘の難易度は前作よりも高くなっている。また、CAVEを通じたレベル間の移動も大きく変えられていて、前後1レベル移動するCAVEと、前後3レベル移動するCAVEが混在しており、一方通行のCAVEも存在するため、前作のように1〜10のレベル順に攻略していくのではなく、1→4→5→2のようにレベル数とは関係なく複雑に移動していくことになる。そして、最も大きな変更点として挙げられるのがショップであり、前作では同種のショップで扱うものはどこを入っても同じものであったのが、今作ではショップによって取り扱う商品がまちまちで、値段もショップによって違うと言った具合に変更されている。複雑で分かり難くなったものの、ショップ間での売買差額で儲けを生み出すことが出来るため、前作では入手に上限があったお金が、今作ではやり方次第で無尽蔵に稼げるようになっている。また、Red PotionやLampなどの一部アイテムもショップで売られているため、アイテム消費に関しては細かく管理する必要性が薄くなっている。ただし、今作のマップで追加されたダメージを受ける床”逆さツララ”はアイテムの数によってダメージが変わる(多いほど大ダメージ)ため、持ち歩くアイテム数を考える必要が生まれている。また、斜めに落ちていく滑り台が配置されたことで、一方通行の場所も増えており、マップ内の移動は考えながら行わなければならなないシーンが増えている。以上のような変更によって、考え方の転換が必要なシーンが増えていて、ゲームの進め方は前作とはかなり異なっている。その結果全体的に難易度は大きく増している。

 ファルコム作品として初めて本格的にゲーム中に音楽を導入したのが前作ザナドゥであったが、続編であるザナドゥ・シナリオIIでの音楽面は更に強化されている。楽曲を担当しているのは、阿部隆人氏と、当時電波新聞社の「マイコンBASICマガジン」でYK-2としてFM音源プログラムのライターをしていた古代祐三氏の2名で、両人ともプロの音楽家としては今作がデビュー作となる。全体の3分の2ほどの楽曲が阿部氏作で、古代氏の楽曲は3分の1ほど。古代氏がFM音源にて作成した楽曲は最初にBASICにてプログラムされており、これらのプログラムリストは電波新聞社より発売された山下章氏著のムック「チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲームIII」にその全てが掲載されている。そのため、古代氏がどの曲を作曲したのかは事実上公表されていた。なお、阿部氏もWEBサイトのプロフィールに自身の作曲情報を載せている。ちなみに、古代氏は翌年以降もファルコム作品のイースソーサリアンイースIIと言った作品の楽曲を担当して行くこととなり、わずかな期間の間でFM音源の使い方に磨きをかけて行き、今現在(2015年)においてもゲーム史に残る名曲を生み出す事となる。なお、ザナドゥシナリオIIのオリジナルサントラは、FALCOM GAME MUSICエンディングテーマ(Triumphal March)が収録された程度であり、フルサントラは発売されていない。

 
タイトル 効果音
タイトル タイトル
オープニングで使用。キャラクター作成は前作ザナドゥのディスクを使うため、このオープニングもまた見る事になる。
高橋俊弥
LA VALSE POUR XANADU 〜Training Graound〜
城 Training Graound
武 STR CAVE GATE
トレーニンググラウンドで使用。上に記したとおり、キャラクター作成は前作ザナドゥのディスクを使うため、このシーンもやはり再び見る事となる。
作曲:高橋俊弥
LA VALSE POUR XANADU 〜Ending〜
AディスクとDディスクを入れかえリセットしてください。 X1/X/F/Turbo
FM-7/77/AV Aディスク クを入れかえリセ ださい。
ディスク入れ替えのメッセージ時に流れる。前作ザナドゥではエンディングの前半で流れた曲。なお、ここのシーンでは自キャラを動かすことが可能で、Mantleを使って壁をすり抜け文字に突入していくと、「PC-8801mkIISR」や「FM-7/77/AV」などのPCハードや、「NEC」や「FUJITSU」と言ったPCハードメーカーの名前を持ったモンスターと戦うことが出来る。また、文字の下の方に移動すると、透明なモンスターが存在しており、「Yamane Tomoo」や「Kouichi.H」と言った、ゲーム製作スタッフの名前を持った透明モンスターと戦うことが出来る(Yamane TomooはVorpal-Weaponを持っている)。
作曲:高橋俊弥
敵 遭遇
PC-9801U2/UV 遭遇 Yamane Tomoo 遭遇
敵と遭遇時に鳴る効果音的な短い曲。XANADU SCENARIO IIでは敵遭遇時の音楽は鳴らなくなったため、この曲が聞けるシーンはリセット前の戦闘のみとなる。
作曲:高橋俊弥
敵 撃破
敵 撃破 主人公死亡
敵を全滅させた時に鳴る効果音的な短い曲。主人公が死んだ時にも鳴る。XANADU SCENARIO IIでは戦闘終了時の音楽が鳴らなくなったため、この曲が聞けるシーンはリセット前の戦闘のみとなる。
作曲:高橋俊弥
The Resurrection of Dragon PC-8801mkII/PC-9801 Ver.
XANADU SCENARIO II the Resurrection of Dragon タイトル1 XANADU SCENARIO II the Resurrection of Dragon タイトル2
オープニングタイトルで使用。この曲はPC-8801mkII版、及びPC-9801版のオープニングで鳴る曲であり、PC-8801mkII SR版では普通に起動すると本来鳴らない曲であるが、Sキーを押しながらゲームを起動するとタイトルで聴くことが出来る。なお、何かキーを押せば、本来流れるべき下記の曲に切り替わる。
作曲:阿部隆人
The Resurrection of Dragon
XANADU SCENARIO II the Resurrection of Dragon タイトル1 XANADU SCENARIO II the Resurrection of Dragon タイトル2
オープニングタイトルで使用。上記の曲とは全く違う曲で、ALL OVER XANADUではこの2曲が1つの曲に編成アレンジされている。
作曲:古代祐三
Mapleford
Level1 Start Level1 Dragon Fly
Level1 Bgirl Level1 Tower Orc
Level1 Filed
Level1で使用。
作曲:阿部隆人
Feel at Ease
Falcom Shop Romancia
Beal's Weapon Concordia
Shopで使用。前作ザナドゥにあったグラフィックは、今作シナリオIIでは表示されず、文字のみのとなっている。なお、ショップは前作と違って店によって売買できる物が異なり、また値段もまちまちで、それを利用した”行商”でお金を稼ぐことが可能になっている。なお、物が売っていないショップも多く存在しており、それらにはザナドゥの世界を記した”読み物”であったり、ゲーム中のヒントが記されていたり、ファルコム自社ゲーム(ロマンシア)の物語の一節であったり、シナリオII制作に置いて英文の監修をした他社の協力者が開発したゲームの宣伝があったりする。
作曲:阿部隆人
A Calm Tone of Voisce
Level1 HEALERS Level5 HEALERS
Level7 HEALERS Level8 HEALERS
The healersで使用。前作ザナドゥにあったグラフィックは、今作シナリオIIでは表示されなくなっている。なお、この曲は1994年に発売されるドラゴンスレイヤーVIIIの『風の伝説ザナドゥ』でも使われている。
作曲:阿部隆人
The Word of God
Temple Level000 Temple Level016
Templeで使用。前作ザナドゥにあったグラフィックは、今作シナリオIIでは表示されず、文字のみとなっている。
作曲:阿部隆人
(空腹時)
空腹
FOODが0以下の空腹時には、前作ザナドゥ同様、その時に鳴っている曲の音程が狂う。
Theme of Marivoux Theme of White Dragon
Marivoux White Dragon
Marivoux戦で使用。 White Dragon戦で使用。
作曲:阿部隆人 作曲:阿部隆人
Gandine
Level4 Filed Level4 Marge
Level4 Bubbler Level4 Filed
Level4 Tower Vuan Ti
Level4で使用。
作曲:阿部隆人
Theme of Great Kraken Theme of Guin
White Dragon White Dragon
Great Kraken戦で使用。 Guin戦で使用。
作曲:古代祐三 作曲:古代祐三
Nuldour
Level5 Filed Level5 Filed
Level5 Evil Load Level5 Dink
Level5 Tower HVC-022
Level5で使用。
2段ジャンプのテクニックが要求されるシーンが多い。
作曲:阿部隆人
Theme of Buzzati
Buzzati
Buzzati戦で使用。
ブザッティは『Revival Xanadu 2』にて再登場する。
作曲:阿部隆人
Poigone
Level3 Vodollga Level3 Field
Level3 Will-O-Wisp Level3 Field
Level3 Tower Worrion
Level3で使用。
この面のショップではMattockとWinged-bootsを取り扱っている。Crownが手に入る。
作曲:阿部隆人
Theme of Peluton Theme of Red Dragon
Peluton Red Dragon
Peluton戦で使用。 Red Dragon戦で使用。
作曲:阿部隆人 作曲:古代祐三
Filane
Level2 Kephyce Child Level2 Filed
Level2 Lady Skeleton Level2 Filed
Level2 Duergar Crown
Level2で使用。
この面ではCrownが手に入る。
作曲:阿部隆人
Theme of Zschokke
Zschokke
Zschokke戦で使用。
作曲:阿部隆人
Alf
Level6 Death Charona Level6 Branch
Level6 Field Level6 Field
Level6 Tower Dark Knight
Level6で使用。
この面のショップを有効に活用すると”行商”で効率的にGOLDを稼げる。Crownが手に入る。
作曲:阿部隆人
Theme of Borges
Borges
Borges戦で使用。
作曲:阿部隆人
Alcanek
Level7 Kentro Saurus Level7 Helloun
Level7 Tower Wight Level7 Filed
Level7 Filed
Level7で使用。
条件を満たすと、最上部の扉から最終面へと飛べる。
作曲:古代祐三
Klepsydra
Level9 Shaft Level9 Filed
Level9 Rock Guardian Level9 Filed
Level9 Giant Turtle
Level9で使用。1994年に発売されるドラゴンスレイヤーVIIIの『風の伝説ザナドゥ』では、この曲を元に作られた『 眠りさまたげる者』と言う曲がある。
左右に同じ地形が配置されており、ワープで交互に移動するため混乱しやすい面。
作曲:古代祐三
Rilvan
Level10 Varrdig Level10 Filed
Level10 Coliatl Level10 Filed
Level10 Tower Vampire
Level10で使用。
ピラミッドのような形をした面で、Crownがある。
作曲:阿部隆人
Theme of Boiardo
Boiardo
Boiardo戦で使用。
作曲:古代祐三
Altel
Level8 Filed Level8 Bael
Level8 Filed Level8 Hydra
Level8 Dragon Slayer
Level8で使用。
この面のタワーでDragon Slayerが手に入る。
作曲:阿部隆人
Theme of Hydra
Hydra
Hydra戦で使用。
Level8のデカキャラ・ヒドラは、倒した直後に必ず3体のヒドラの首と戦う事になる。
作曲:阿部隆人
Shangri-La
Level11 MIST DRAGON Level11 ASMODELIS
Level11 Filed Level11 Filed
Level11 Tower LITTLE DRAGON
最終面のLevel11で使用。
このレベルでは外壁の模様が異なる。またタワー内ではAcidの効果が無効になっている。
作曲:古代祐三
Theme of King Dragon
King Dragon King Dragon
ラスボス・キングドラゴン戦で使用。
作曲:古代祐三
Triumphal March
兜と剣 XANADU SCENARIO II Ending
STAFF ROLL Programming Yoshio Kiya Conversion Noriyoshi Akiba STAFF ROLL MUSIC Takahito Abe Yuzo Koshiro
エンディング〜スタッフロールで使用。FALCOM GAME MUSICではエンディングテーマの曲名でサントラが収録されている。
作曲:阿部隆人
Postlude
XANADU SCENARIO II END
エンディングの最後で使用。
作曲:阿部隆人
 

Scenario Staff
Tadanobu Inoue (井上 忠信)
Yoshihiko Kurata (倉田 佳彦)
Toshio Tachikawa (立川 敏男)

Programming
Yoshio Kiya (木屋 善夫)

Conversion Staff
Noriyoshi Akiba (秋葉 紀好)

Art & Graphic
Tomoo Yamane (山根 朝郎)
Takahiro Ohura (大浦 孝浩)

Music
Takahito Abe (阿部 隆人)
Yuzo Koshiro (古代 祐三)

Instruction Manual
Tomoyoshi Miyazaki (宮崎 友好)
Tsuneyuki Miyamoto (宮本 恒之)

Manual Illustration
Kazuhiko Tsuzuki (都築 和彦)
Masao Kodaka (小高 政夫)

Produce
Masayuki Kato (加藤 正幸)

Staff
Masaya Hashimoto (橋本 昌哉)
Hiroshi Nakajima (中島 博)
Tetsuya Igarashi (五十嵐 哲也)
Kouichi Hatakeyama (畠山 孝一)
Seigou Oketani (桶谷 正剛)
Harumi Igarashi (五十嵐 春美)
Yoshimi Satou (佐藤 善美)

Special Thanks
MICRO HOUSE (マイクロハウス)
Kow Yokoyama (横山 宏)
Conrad T. Kozawa (コンラッド T. 小澤)